こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
「蜂蜜大根」が喉に良いんじゃよ
なにをいうか。
喉に良いのは「水」に決まっている。
なにいっとんねん。
「お湯」こそが正義
ネット上にはいろんな説がありますよね。
「喉に良い飲み物なんてあるわけないやん」って話です。
※「喉が痛い」「喉が腫れてる」など、体に異常があるときは別です。
ここでは、「ボイトレにおける体に良い飲み物」を否定しています。
どんなものを摂取しても、声帯に直接的な影響は一切ありません。
どんな飲み物も、声帯には影響しない
息は気道を通り、飲食物は食道を通る
「喉にはハチミツが良い」という記事があり、僕の友達はハチミツをそのまま飲んでいました。
ハチミツは粘度が高いから、声帯にくっついて保湿・ケアしてくれるんだよ。
こんな理屈でした。矛盾がすごいですが、この時何も言わなかった僕を褒めてほしい。
「ハチミツが声帯にくっつく」なんてもう人間の体の構造的にありえない話です。
食べ物・飲み物は「胃に繋がる食道」を、声(息)は「肺に繋がる気道」を通過します。
声帯は、「気道」の中にあります。
「誤嚥」は死に繋がる、超危険な行為
気道を「食べ物・飲み物」が通過するのは、「誤嚥(ごえん)」と呼ばれる大きな問題です。
どのくらいやばいかって言ったら、肺炎になります。
そして、日本人の死亡率を爆発的に引き上げています。
つまりどんなものを食べても飲んでも、直接的に声帯をケアすることはできません。
「烏龍茶は良くない」は間違い
よく「烏龍茶は声帯の油を取るので飲んではいけない」と言われますが、もちろん全然関係ありません。
詳細はこちらをご覧ください。
声帯に一番良いのは「アクエリアス」
声帯の約80%は水分です。
というか声帯に限らず、筋肉の80%は水分で構成されています。
そのため声帯の健康を維持するために良い飲み物は、「筋肉に吸収されやすい水分」ということになります。
「アクエリアス」です。
スポーツドリンク・経口補水液やソルティライチなんてものも良いですね。

この辺りの話は「寝起きで朝からカラオケに行って、絶好調で歌うにはどうしたら良いの?って話」に記載してあります。
声帯には関係ないが、良くない飲み物
ポリフェノール
ポリフェノールには、唾液の分泌を抑える働きがあります。
ワインやお茶の「渋み」です。
緑茶に含まれるタンニンなどがその例です。唾液の分泌を抑えてしまうので、「口が乾いて歌いづらい」なんて症状になるかもしれません。
炭酸
炭酸はゲップにつながるので、ちょっと歌いづらくなります。
僕は好きなので絶対飲んでますが。
まとめ
「好きなものを飲めば良い」ということです。
「声帯が乾燥する」とか「油を分解する」とか「ハチミツが声帯を保護する」とか、全部迷信なので無視してください。
※誤嚥性肺炎について
途中で話した「誤嚥性肺炎」は、「誤嚥したものを吐き出す力がない(むせることもできない)」くらい体力が無い高齢者に起こっている症状です。
誤嚥したものは肺に落ちてしまうため、消化できずに腐ってしまうのが原因です。普通の若者はむせることで対処できます。
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。