こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
男性でボイトレに応募してくる人が求めているもの圧倒的第一位は「ミックスボイス」です。
この言葉を聞くたびに「独学で頑張ってるんだなぁ」と思うのですが、残念ながらミックスボイスなんてものは存在しません。
つまり、「これさえ頑張れば高い声が出る!」や「高い声さえ出ればミセスもワンオクも歌える!」なんてのは全て幻想です。
ミックスボイスの誤解
ネットで「ミックスボイスとは?」を検索すると、以下の情報がヒットします。
- 高音を出すための技術
- 「地声」と「裏声」を混ぜる
- 歌が上手くなる
- ミックスボイス判定
全部無視して良い情報です。
「高音を出すための特別な技術」なんてものは存在しませんし、地声も裏声も混ぜません。
もちろん高い声が出ても歌は上手にならないし、存在しないので判定も出来ません。
「高音を出すための技術」は存在しない
「高音を出すためにはこれをやりましょう」なんて技術は存在しません。
「声を出す」というのは非常に難易度の高い作業です。
人によって、元々の話し声が「高い人」も「低い人」もいますし、練習しないで出せる音域だって人によって違います。
その原因を一括りにして、「高い声が出ない原因はこれ!だから、これ(ミックスボイス)ができるようになれば大丈夫!」なんて軽く片付けることはできません。
「地声」と「裏声」は混ぜられない
もっと地声成分を足して!
もっと声帯閉鎖して!
もっと地声と裏声を混ぜて!
なんて恐ろしい言葉が平気で使われています。
「地声」と「裏声」は混ざりません。
ここで、「そもそも地声と裏声の定義ってどうなってるん?」が気になった人は素晴らしく優秀です。
ですがボイトレを頑張っている人たちは、もう謎の専門用語にボコボコにされていますので、「地声」とか「裏声」にも必要以上に警戒してしまうわけですね。
きっと「地声」にも、俺の知らない要素があるんだ…。
なんて思ってしまったらもうアウトです。
「知らない要素」はたくさんありますが、それならそれで変な練習に行く前にちゃんと確認しないと成長率だって悪くなります。
ミックスボイスが出来ても、歌は上手くならない
仮に、「ミックスボイスをゲットしたら高い声が出る」世界だったとしましょう。
すると次に出てくる課題は、疑いようの無い歌唱力です。
こいつドヤ顔でワンオク歌ってるけど、下手じゃね?
こうなります。
音域だけ一緒になっても歌唱力は一緒にならないですからね。
むしろ原キーで歌ってるのでプロと比べやすく、そのダメージは大きいです。
「上手くなりたい!」と思うなら、高音の魅力に頼らないで歌唱力を身につけてください。
「この人ミックスボイス?」を知る必要は無い
よく聞かれる質問に、「アーティストの〇〇さんはミックスボイスですか?」や「この曲はミックスボイスで歌うんですか?」という質問をいただきます。
知ってどうするの!?
全然全く1ミリも関係ないじゃん!?
と思いますよね。全く関係ないんです。
仮に自分が満足できるクオリティで歌えるならそのまま歌えば良いですし、課題を感じるなら改善する努力をすれば良いんです。
「この声どうやって出してるんだろう!?」や「この歌い方すごい!」と思うなら良いんですが、
「〇〇さんがこうやって歌ってる!真似しなきゃ!」は全く意味ないですからね。劣化版コピーになっちゃうだけです。
ミックスボイスが流行った理由
まっとうにボイストレーナーをやっていると、「ミックスボイス」という万能ワードを盲信した人の相談が非常に多いです。
なぜこんなにこのキーワードが流行したのか、ビジネス的な目線で分析しておきました。
悪質なトレーナーの増加
ボイストレーナーは、資格のいらない職業です。
レッスンに来ていただいた生徒さんから、他の教室やトレーナーの評判を聞くことも少なくありません。
悪質なボイストレーナーが超大量にいます。
「そんな練習したら、このタイプの声しか出せなくなっちゃう!」という方法をゴリ押しするトレーナーや、
「そんな根性論で説明してどうする!?」という方法でひたすら無理をさせるトレーナー、
「そもそも理論も分析も間違ってる!」というひどいトレーナーまで、大量にいます。
特に理論が間違ってるトレーナーは多いです。
「偶然高音を出せるようになった人が多い」という背景がありますが、それはまたの機会にお話しします。
「儲かるキーワード」への変化
上記のような悪質トレーナーがこぞって飛びつくのが「ミックスボイス」です。
ミックスボイスは、一ヶ月あたりの平均検索回数が27,100あります。
「ミックスボイスさえゲットすれば人生うまくいくよ!!」
なんてことを言っておけば、ある程度お客さんがやってくるようになっています。
悪意のあるトレーナーがミックスボイスを押し上げ、それを見つけたユーザーが「ミックスボイスが大事なのか!」と思い込んでしまう、最悪の構図になっています。
矛盾したレッスン形態
ボイトレのレッスンは、生徒が成長したときに終わります。
トレーナーは、生徒が成長しない方がお金を稼げます。
悪いトレーナーにとっては、どんなに曖昧なレッスンでも長く続ければ続くほどメリットがあるということですね。
※まともなトレーナーもいます。
高い声を出すために必要なこと
正しい歌声の使い方
高い声を出すために必要なのは「特定の技術」ではありません。
ひたすらクオリティの高い歌声を出すことで実現します。
「これさえできれば!」もなければ「これが足りない!」もありません。
僕はこのクオリティの高い歌声を、「ミックスボイス」や「歌声」と呼ぶべきだと思っています。
詳細は現在オンラインサロンのみで公開しております。
まとめ
鵜呑みにするのをやめましょう。
ボイストレーナーがお金をもらって説明してるような知識が、ネットでちょいちょい調べたくらいで手に入ることはありません。
ネットで簡単に正解は見つからないですが、それでも「これは間違ってる!」という情報が見つかる可能性は高いので、それを探してください。
(これも鵜呑みしちゃダメですが)
ちなみに、僕はたまに「ミックスボイス」というキーワードを使います。
人の「ミックスボイス」というワードに毎回「そんなものねえよ!」とも言っていませんが、
それは適当なことを言ってるのではなく「解釈次第で”ミックスボイス”という名前で説明しても問題ないよ!」という理由からです。
いちいち人の「ミックスボイス」を否定しないし、むしろ「ミックスボイス」だけを求めてる人にそういう説明をすることはよくあります。
揚げ足を撮ろうと思ったら取り放題だと思いますので、そこは優しく見守ってください。
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。
[…] ミックスボイスとは、ネット上では「高音を出すための技術」として広く認知されていますが、当サイトでは違います。 音博士の研究所では、「ミックスボイスとは音の高さではなく、ちゃんとコントロールされた歌声」として定義しています。 詳細は「ミックスボイスなんて存在しない」からご覧ください。 […]
[…] ミックスボイスとはについてはこちらから。 […]