こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
鼻腔共鳴という謎ワードがボイトレ業界で流行しています。先日「鼻腔共鳴ってなに?」を書いたんですが、ここでは具体的な鼻腔共鳴のやり方に焦点を当ててお話しします。
誤った鼻腔共鳴
鼻腔共鳴とは「声を鼻に響かせる」とよく言われていますが、ここでは「鼻から声を出す」として扱っていきます。
「鼻腔共鳴の現象」について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をお読みください。
・間違った、効率の悪い練習法
鼻腔共鳴はめちゃくちゃ誤解や非効率な練習に満ちています。理由は適当なボイストレーナーやネット記事がおかしなことを言ってるわかりませんが、とにかく誤解が多いです。
- ハミングで歌うのが良い
- 裏声でいっぱい歌えば良い
- 歌ってたら自然と鍛えられる
- 声帯を閉鎖したら良い
- 鼻に響くように歌う
こんなのしょっちゅう見ますが、
全部効率が悪い練習方法です。
たまにレッスンを受講されるからで「こうやって練習しなさいって言われました」と教えてくれる人がいるのですが、残念なことにこういう中途半端なことを言っている教室もあります。
起こっている現象で考えれば全然難しくないので、「なんでこの練習が間違ってるんだよ」と思われる方は是非鼻腔共鳴の仕組みをご覧ください。
失敗しない鼻腔共鳴
・出来ないことを出来ない高さで練習しない
「鼻腔共鳴」というキーワード・練習法にたどり着くのは、大半が男性で高音を求めている人だと思います。
高音を求めて色々調べてると、いつの間にか鼻腔共鳴というキーワードを調べるようになり、ハッと気づくと「あれ、なんのためにこれ調べてるんだっけ」みたいになりますよね。
この現象を「沼にハマる」と僕は呼んでいます。どうでもいいですね
重要なのは、「鼻腔共鳴を求めている人のほとんどは高音を求めている」という点です。これが良くないことです。
「出来ないこと」を「出来ない領域」で練習しても、
簡単にできるようにならない
ボイトレをする際、常にこれを念頭に置いて考えて欲しいのですが、高い声が出せない(限界ギリギリの高さ)の音で新しい練習をするのは、ほとんど意味がありません。
利き手じゃない手でノート取りながら、「よーし、偏差値30くらいUPして東大入るぞ!!」てやってるみたいなもんです。効率悪すぎますやん。
鼻腔共鳴が本当に高音に必要なら、当然低音でも鼻腔共鳴という技術は生きているはずです。
高音を目指していて鼻腔共鳴が必要になったのなら、一旦高音で再現するのは諦めて鼻腔共鳴だけを再現することに集中しましょう。
鼻腔共鳴の練習方法
鼻から息を吐きながら、たくさん歌ってください。
これが一番簡単な練習方法です。
普通に歌ってる時でも意識して、「多めに鼻から息を吐いてみるだけ」でも十分効果があります。
慣れていれば数をこなしても成長は遅いのですが、慣れるまでは「いかに早く慣れるか」が価値です。
「鼻から息を吐く」に慣れるまで数をこなしましょう。
1.できる音域と出来ない音域を判別する
ほとんどの人は、「低音で鼻腔共鳴をしよう」と思った時はすんなりできると思います。
鼻腔共鳴の仕組みでも話しているように、普通の人間であれば自然と鼻腔共鳴した声で話しているからです。
最初は、「どの高さまでなら自由に鼻腔共鳴できるのか」を模索しましょう。
ほとんどの人は、音程が上がってくると突然鼻腔共鳴しない声になります。
鼻腔共鳴しない原因は様々ですが、とにかく「鼻腔共鳴ができなくなる境目」を見つけましょう。
人によっては「このくらいの音域が一番得意なのに」と思う中音域で鼻腔共鳴ができなくなったりすることもあるでしょう。
その音域が得意になったのは努力の賜物ですが、「方向性はあまりよくなかった可能性がある」と思って、できないものはできないと判断してください。
2.ゆっくりロングトーンで息を吐く
鼻腔共鳴できなくなる音域・高さが判明したら、その部分でゆっくりロングトーンです。これは「地声でも裏声でもどっちでも良い」です。
目的は鼻腔共鳴をできるようにすることなので、高さだけに注目してください。地声で出せないくらいの音域なら、大人しく裏声でやってください。
- 力や勢いに任せず、いつも通りの感覚でゆっくりロングトーンを伸ばす。
- ロングトーンを伸ばしたまま、鼻に集中して「鼻から息を吐こうとする。
- 息が鼻から吐けたら、その状態をキープ。
- しっかり息を吐き切るまで続ける。
- ②から④を繰り返す。
これをやっていると、すぐに「鼻から息を吐きながら歌う」というのが普通になってきます。慣れてきたら、少しずつ音程を変えて色々な音程で再現できるようにしましょう。
これをちゃんとやっていれば、数日繰り返すだけでかなり変化が起こります。
もちろんそれ以外の部分に課題があって(「ちゃんと息が吐けてない」とか)うまくいかない可能性もありますが、その場合はぜひご相談ください。
鼻腔共鳴の強化・改善方法
「声を出さないで鼻腔共鳴の練習がしたい!」とか、「最強の鼻腔共鳴を手に入れたい!」なんて思ったらこの方法を試してみてください。
多分この練習はできません
・口を閉じてうがいをする
最近(2020/04/03)はコロナという新型ウイルスが大流行していますね。ニュースなんかでも「手洗い・うがいだ!!」てよく出ていますが、このうがいを使って鼻腔共鳴を鍛えることができます。
現象で考えるとわかりやすいのですが、うがいってこんなシステムですよね。
- 口の中に水を入れる
- 上を向いて口を開ける
- 息を口から吐く
このステップです。このうがいの時も、「口からも鼻からも息を吐いている」状態です。
このバランスを利用し口を閉じて鼻から息を吐いてうがいをすると、吐いた息を100%鼻から吐くことができます。
ただ、意味わからんくらい難しくてできないと思うので、あんまり気にしなくても大丈夫です。
(上手くいっても「鼻水がものすんごい出る」とか「すぐにむせる」とか、そういう結果になる可能性が結構あります。)
その場合は口を閉じて息を吐いて、できるだけ口が息でいっぱいになるのが遅くなるようにやってみてください。
まとめ・この先の課題
長々と書きましたが、普通にカラオケで意識して歌うだけでも全然大丈夫です。わざわざボイトレちっくなことをしなくても、集中してちゃんと息を吐ければすぐに慣れます。
これから先、「鼻腔共鳴でいっぱい息を吐くんだ!」という練習をしてると、成長した先には「酸欠になっちゃう。」という課題が発生する可能性が高いです。
これはある意味当然で、息をたくさん吐く練習をしたのですぐに息が足りなくなるのは問題ではありません。
この課題が発生したら、次は「少ない息で効率よく大きな音を出す」という改善方法が必要です。
この時に必要なのは「声帯を適切なサイズに常に変化させる」という作業と練習ですが、長くなるので別途記載してリンクをつなげます。
(※完成次第リンクが繋がります。)
リンク切れについて
「別記事をご覧くださいって書いてるのに、別記事へのリンクがないじゃん!!」という箇所があったら、ご指摘ください。(無記入で送信ボタンを押してもこちらに通知が届くので確認に参ります。)
その他、ご意見ご要望もこちらからお気軽にご連絡ください。
[contact-form-7 id="657" title="リンク切れ報告フォーム"]
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。