こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
「ミックスボイス」とか「ヘッドボイス」とか「チェストボイス」とか、無限に出てきますよね。
これらのキーワード、ほとんど無駄なので僕はボイトレで使ってないんですが、ネットで情報を探すときに参考にしている人もたくさんいると思うので、全て定義を解説しておきたいと思います。
詳細は別記事で解説して、簡単な説明を掲載しておきますが、それでも結構な長さになると思います。目次から自分が興味のあるキーワードを選んでご覧ください。
〇〇ボイス系
・ミックスボイスは「歌声」
歌声です。
多分一番人気であろう、ミックスボイスですね。「地声と裏声を混ぜたもの」とか「地声と裏声の中間」とか様々な説明がされていますが、全部忘れてください。
ここでは「歌声」として定義しています。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・ウィスパーボイス
ひそひそ声です。
こんな声ですね。これは僕が好きなyoutuberが動画内で話していたウィスパーボイスをそのまま再現したものですが、流石に誰も気づかないと思うのでもし気付いたらご連絡ください。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・ミドルボイス
ミックスボイスと同じですが、解釈の違いによって分かれた声です。
ミックスボイスが「地声と裏声を混ぜた声」と説明されるのに対し、ミドルボイスは「地声と裏声の間の声」と説明されることが多いです。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・チェストボイス
胸に響かせた声です。
声には「倍音」という共鳴する成分があるのですが、この倍音がチェスト(胸)に響いた声と言われています。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・ヘッドボイス
息漏れのない裏声です。
よく「ミックスボイスのために声帯閉鎖して!」という情報を見かけるのですが、声帯閉鎖だけ頑張っても、出来上がるのはヘッドボイスであってミックスボイスじゃありません。
声帯閉鎖を頑張った人は、大抵「響きがない声になった」と言ってくるのですが、当然です。響き消してるんですから。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・ベルティングボイス
ヘッドボイスに響きが加わった声です。
「響き」ってなんだよって感じですね。トレーナーがこんなこと言うと「そうなんですか…。」としか言えないので、卑怯です。
「響き」とは、声の一要素である「倍音」が体で共鳴して音が増幅する仕組みです。参考動画を用意しました。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
その他の声
・地声
話し声です。
ほとんどの場合は胸式呼吸で発声されています。日常で日本人が話している話し声の99.99%は地声です。
例外は声優です。彼らはすごいので、日常の話し声も作り込まれた低音のミックスボイスです。
「歌声の低音=地声」ではないのでご注意ください。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・裏声
地声じゃない声です。
声帯の振動している部分が少ないため、声が変わりますが、わかりづらいのでざっくり普段と違う弱い声になるときは裏声だと思っておけばOKです。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
・ファルセット
裏声で作るウィスパーボイスです。
大抵の人がイメージする、息漏れのある裏声ですね。
詳細はこちらをご覧ください。
(※完成次第リンクが繋がります。)
まとめ
ここで解説している専門用語たちは、全て僕が検証と定義をおこなったものです。
ネット上にあふれている定義とは異なる可能性もございますが、このサイト内では全てこの理屈で説明されていますので、上記の定義でご覧ください。
ちなみに、僕は記事の説明上「ミックスボイス」というワードを使うことがありますが、実際のレッスンではほぼ使っていません。僕の理論ではミックスボイスという概念は不要です。
その他「ヘッドボイス」や「チェストボイス」などもです。不要なので使っていません。
リンク切れについて
「別記事をご覧くださいって書いてるのに、別記事へのリンクがないじゃん!!」という箇所があったら、ご指摘ください。(無記入で送信ボタンを押してもこちらに通知が届くので確認に参ります。)
その他、ご意見ご要望もこちらからお気軽にご連絡ください。
[contact-form-7 id="657" title="リンク切れ報告フォーム"]
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。