こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
ボイストレーナーに必要なのは「上手な歌を聞かせる能力」ではな、「上手な歌を歌えるようにしてあげる」ことです。
僕はボイストレーナーなので、
歌うまいんでしょ?
歌ってよ。
なんて言って、鬼のような難易度の曲を勝手に入れられることが多々あります。
実際のところ、僕は自他共に認める「歌ヘタとまではいかないけど、まあ歌えてるなってくらい」なんですが、
僕がyoutubeに投稿した歌のコメントもひどいです。

ですが、ボイストレーナーに重要なのは、「ボイトレを教える能力」です。
つまり、
ボイストレーナーは上手な歌を歌う職業ではない、
ということです。
ボイストレーナーは歌ヘタでも良い
僕が最初ネットでボイトレ情報を発信し始めたとき、コメントやら口コミやらに
いや、実際に歌った動画を出してくれないと説得力ないですよwww
なんて言われてました。
(そんなこと言っといて、投稿したら叩かれるのがYouTube)
どんなに説明だけしっかりしてても、歌ヘタだったら説得力ないといっているのもよく聞きます。
トレーナーは「教える」ことができる
僕はあんまりうまく歌えませんが、ボイストレーナーが出来ます。
バンドや弾き語りをされてる人たちにもやってますし、仕事に困らないくらいには実績もあります。
僕が今まで頑張ってきたのは、「理論や練習方法などを理解する」作業です。
「歌を上手に歌うため」なら歌の練習が必要ですが、「歌うための理論を理解する」なら、必要なのは「練習」ではなく「お勉強」です。
「適切な時」に「適切な意見」が言えたら十分だからです。
歌の練習を全然していないので上手く歌えないですが、
自分が何が出来て何が出来ないのか、なぜ出来ないのかをすべて言語化することが出来ます。
ボイストレーナーが歌ヘタになる理由
「歌の練習をしない」ことこそが一番合理的だから、ボイストレーナーは歌がヘタなんです。
すでに述べたように、ボイストレーナーは
- 何故できないのか
- 何が出来るのか
- どうしたら出来るようになるのか
この辺りは全てわかっています。
わかった上で、成長を捨てています。
そんな暇ないからですね。
「ボイトレが仕事」ですが「歌うのは仕事ではない」ので、自分で自分をボイトレする暇はないわけです。
自分のボイトレしても、誰もお金くれないし。
「歌がうまい」トレーナーこそ怪しい
「歌がうまい」は作れる!
極端な例ですが、もう明らかに「俺が歌った方が上手なんだけどw」と思うような人がネットに歌ってみたを投稿してたとします。
ボイストレーナーがTwitterで
あの人めっちゃ歌うまいな!!
〇〇の発音するときの輪状甲状筋の使い方がすばらしい!
天才的だ!!
とか
この素晴らしいファルセット、美しい!
そしてなんだこのビブラート!!
神のビブラートだ!!
なんて言っていたらどうでしょうか?
まるでそれが正解のように聞こえてくるんですよね。
むしろ、「私はそうは思いませんけど」なんて発言をした人の方が、「こいつわかってねぇなぁ〜。」という目でみられてしまうことマチガイナシです。

トレーナーの「あいつ歌ヘタ」は疑えない仕組みになってる
逆に考えてみましょう。
「この人、歌うまいなぁ」と思う人を心の中で思い浮かべてください。
そんな尊敬する人に対して、Twitterでボイストレーナーが
あいつは発声が汚すぎる!!
いくらアイドルだからってあの歌唱力はヤバすぎww
あんなのに「歌うまい」とか言ってる奴らもゴミだわwww
なんて叫んでたらどうでしょうか?
「なんだこいつ」と思いますよね。
でも、「こいつの言ってること間違ってるわ!!」と判断できる人はいますか?
ここで批判できるのは、「ボイストレーナーの発言を信じない」と判断できる人だけです。
「普通にボイトレ頑張ってる人」がこの判断をするのは、ほぼ不可能です。
「ボイトレには興味あるけど、トレーナーの発言は信じない」というのは、その行動こそが矛盾しています。
「歌がうまいトレーナー」は正解ではない
上記のように、ボイトレ情報は少し詳しい人ならいくらでもペラペラ嘘をつくことができてしまいます。
わかりやすく上手な歌で気を引き、「僕もこうなれるのかな!」と信じた結果、無駄なボイトレに時間とお金を割いてしまう人もたくさんいるようです。
今時、ボイトレっぽい練習なんてググったらいくらでも出てきます。それらを「この練習やって」と伝えるだけならノー知識でも簡単ですからね笑
目的を見失ったら負け
レッスンを受けてる人のうち、何人が「いま練習してる技術を習得したい」と思ってるんでしょうか。
「ONE OK ROCKみたいにかっこよく歌いたい!」だったのが、
「それじゃあ高音が必要だね。まずミックスボイスだ」と言われて、段々と「高音を出したい!」に変わってませんか?
ONE OK ROCKは高音が出るからかっこいいわけじゃないですよね。
- ビブラート
- しゃくり
- フォール
- 高音
みたいな感じで、
ワンオクの凄さはこれだ!!とか思っちゃってませんか?
一見目的に対して練習を細分化しているようですが、
つまり「何がかっこいいのか」を明確にすることが出来ないから、自分の知識でわかるとこを言ってるだけです。
全部できるようになっても全然かっこよくならないんですよ。
何を持って「かっこいい」とするかはそれぞれですが、
高い声が出なくてもONE OK ROCKはかっこいいですよね。
まとめ
努力はしてないけどやり方は分かる
みたいな感じですね。
そんな人もいるので、「歌をあげてないから信用できない」なんて思う前に、話してる内容が信用できるか、わかりやすいかどうかを見てほしいなと思います。
※途中で「歌がうまいトレーナーこそ怪しい」なんて話も書きましたが、これは前述したように「そういう騙し方が出来る」というだけの話です。
当然「歌がうまくてボイストレーニングもできる先生」もおられるので、炎上しないように助けてくださると嬉しいです。
・ミックスボイス・ビブラート・しゃくり・ファルセット
なんか色々ありますが、一つ一つは難しくないです。
ビブラートについてはちょっと話しましたが、掛ける場所やタイミングが重要です。
できるだけではだめなのがわかると思います。
「ONE OK ROCKかっこいい」が段々と
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。