こんにちは、音博士(@otohakase1205)です。
研究サロンへのご加入はこちらから。
仕組みカテゴリについて
- 声が出る仕組み
- 音程が上下するときの体の仕組み
など、ボイトレの基本的な仕組みについてまとめたカテゴリです。
ボイトレとは魔境です。
ネット上でボイトレ情報を探せば「高い声を出すためにはミックスボイス!」とか「腹式呼吸最強!」とか「腹式呼吸なんていらんのじゃ!」とか、「ミックスボイス?そんなもんねぇんだよ!」とか、あらゆる説を見つけることができます。
はっきり言っても誤魔化して言っても、「何が正しいのかしら!」となるのが必然なわけで、極論どれを信じても正解で不正解です。
「正しいのかわからないので、一旦全部頭の片隅に入れて置かなくてはいけない」という現状を変えるべく、このサイトでは根本的な定義を全て網羅した情報を記載しています。
本日は「声の高さを変えるとき、体はどんな動きをしているのか」の仕組みをまとめています。
「音」は振動で出来ている
・音は周波数で出来ている
音は空気中を伝わる振動です。
この振動は周波数という波で表すことができます。
以下のぐねぐねした曲線が、周波数を表した図です。
音の振動はHz(ヘルツ)という単位で表記され、1秒間に繰り返される波長の数で決まります。
上記の画像なら、上が4[Hz]で下が2[Hz]です。
・振動数が多ければ高音
音は一秒間に振動する回数が多ければ多いほど、高くなります。
100[Hz]と200[Hz]なら200[Hz]の方が音は高くなり、500[Hz]と1000[Hz]なら1000[Hz]の方が高くなります。
周波数 | 詳細 | ボイトレ的高さ |
---|---|---|
110[Hz] | 一秒間に110回振動 | mid1A |
220[Hz] | 一秒間に220回振動 | mid2A |
440[Hz] | 一秒間に440回振動 | hiA |
上記の法則は声にも適用され声が高くなるときは1秒間の振動回数が増加しています。
人間で振動しているのは声帯なので、「声帯の振動数が増加している」と考えてください。
・声帯が緩くなると振動数が増える
声帯の振動回数は空気抵抗で決まります。
声が出る仕組みはこちらに記載してありますが、一言で話すと「息が声帯を通過するとき、声帯が振動することで声が発生」しています。
そのため声帯の振動数が増えれば声が高くなり、振動数が減れば声が低くなります。
人間が頭の中で「あの高さを出そう」と考えているとき、実際にその音が出るように管理・調整してるのは声帯の筋肉ってことですね。
咽頭・喉頭と記載されてるあたりに声帯があります。
肺に溜まった息が気道を通り、声帯を通過して口から出ていくことで声が発生します。
声帯はトンネルのようになっており、息は声帯全体にぶつかりながら真ん中にある息の通り道を通過していきます。
「振動を発生させるのは声帯を通過するときの息」ですが、振動するのは声帯です。
そのため声帯を振動させるのに必要なエネルギーは、息がぶつかる声帯の面積によって変化します。
要約と結論
要約すると「声帯が細くなると空気抵抗が減って振動数が増えるため声が高くなりやすい」という話です。
この現象を無理やり起こして高い声を出し、喉を痛めるのが喉絞めという現象です。
これと同様の理屈から男性は声変わりの時期に声帯が平べったくなって空気抵抗が増え、声が低くなっています。
音博士の研究サロン
「正しい情報さえあれば、一人でも練習を続けられる」という人向けの有料サロンを開設いたしました。
今の自分に必要な知識・欠点や最適な練習方法を受け取ることができます。
対面でのレッスンやトレーニングではなく、情報やコンサルティングのみを行っています。